神社と神宮の違いなど格式や位を解説

神社と神宮の違いについて

社格の違いについて

神社の名称の最後につく「神社」や「大社」という称号を社号といいます。これには「神宮(じんぐう)」「大神宮」「宮(ぐう)」「大社(たいしゃ)」「神社」「社(しゃ)」の六種類があります。

これらの社号は適当につけられているわけでなく、その神社の権威や歴史、祭神の性質などに基づいていることが多いです。

たとえば「神宮」であるが、正式には「神宮」と呼べるのは伊勢神宮だけである。「伊勢神宮」は通称であって、正式名称が「神宮」なのです。

では、他の神社が「神宮号」を僭称しているかといえば、決してそんなことはなく、神宮とは皇室とゆかりの深い由緒ある神社に許された社号をいうらしいです。

ちなみに神社とは、最も一般的な神社の社号のことをいいます。

社号の解説と例について

神宮:皇室とゆかりの深い由緒ある神社であることを示す。
神宮の例:伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮

大神宮:現在は「東京大神宮」などに用いられる特別な社号。
大神宮の例:東京大神宮

:格式は高い。特別の由緒を認められた神社につけられる。
宮の例:香椎宮、筥崎宮、天満宮、東照宮

大社:地域振興の中核をなす大きな神社につけられた社号。
大社の例:出雲大社、春日大社、松尾大社、日吉大社、熊野大社、多賀大社、諏訪大社

神社:最も一般的な神社の社号。

:比較的規模の小さな神社の社号として用いられる。

「神社入門」より

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

御朱印帳

参拝の作法

神社の格式

ご利益ごとの神社