御朱印帳とは何かや歴史を解説

御朱印帳とは何かについて

意味について

御朱印帳は「納経帖」「集印帳」「御宝印帳」とも呼ばれ、御朱印を集印するための専用の帳面です。

紙は朱肉や墨の吸収が良い和紙を使用しています。

蛇腹状になっているものが多く、最初と最後には固い表紙がつけられています。

神社とお寺について

神社とお寺で御朱印帳をわけるルールはありませんが、寺社によってはまれに神社とお寺が混在していたり、違う宗派が記帳されていると、断られることもあります。

歴史について

御朱印は江戸時代、庶民に「西国三十三所」や「四国八十八箇所」などの巡礼が大流行したことからはじまりました。

巡礼をすると、巡礼者はお経を書き写してお寺に納めます(納経)。その際、お寺がその証しとして朱印を授与するようになりました。

今でも御朱印帳の表題が「納経書」と書いてあるお寺があるのは、その名残。やがて納経をしなくても、参拝の証しとして御朱印をいただけるようになりました。

その後は神社でも授与されるようになり、今日に至っています。

使い方の注意点について

有名な寺社ではたくさんの方が御朱印をいただく為に、社務所、寺務所に訪れます。

一度に数冊の御朱印帳を預かってくださる場合もありますので、御朱印帳には必ず名前を書いておきましょう

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

御朱印帳

参拝の作法

神社の格式

ご利益ごとの神社