トップページ>【御朱印帳とは】何かと歴史を解説
御朱印帳とは何か
 |
こちらのページでは、
1.意味
2.神社とお寺
3.歴史
4.使い方の注意点
などを中心に解説しています。
|
☆意味について
御朱印帳は「納経帖」「集印帳」「御宝印帳」とも呼ばれ、御朱印を集印するための専用の帳面です。
紙は朱肉や墨の吸収が良い和紙を使用しています。
蛇腹状になっているものが多く、最初と最後には固い表紙がつけられています。
☆神社とお寺について
神社とお寺で御朱印帳をわけるルールはありませんが、寺社によってはまれに神社とお寺が混在していたり、違う宗派が記帳されていると、断られることもあります。
☆歴史について
御朱印は江戸時代、庶民に「西国三十三所」や「四国八十八箇所」などの巡礼が大流行したことからはじまりました。
巡礼をすると、巡礼者はお経を書き写してお寺に納めます(納経)。その際、お寺がその証しとして朱印を授与するようになりました。
今でも御朱印帳の表題が「納経書」と書いてあるお寺があるのは、その名残。やがて納経をしなくても、参拝の証しとして御朱印をいただけるようになりました。
その後は神社でも授与されるようになり、今日に至っています。
☆使い方の注意点について
有名な寺社ではたくさんの方が御朱印をいただく為に、社務所、寺務所に訪れます。
一度に数冊の御朱印帳を預かってくださる場合もありますので、御朱印帳には必ず名前を書いておきましょう。
 |
「引用の際のお願いについて」
☆当サイトを引用する際は、引用元を明記し、必ずリンクを張るようにしてください。
【サイト名】御朱印.com
【URL】https://www.goshuinn.com/
|
「関連ページ」
【御朱印帳のサイズや値段】価格を解説
【御朱印帳の保管方法】おすすめとNGを解説
御朱印.com | 料金や参拝の作法などを解説
|